文系と理系の交差点に立てる人にこそ大きな価値がある。これはポラロイド社創業者のエドウィン・ハーバード・ランド氏の言葉ですが、アップル社創業者スティーブ・ジョブズ氏は、「そう言う人間になろうと思った。人文科学と自然科学の感覚を備えた個性の独創性が革新技術、ヒット商品を生む。」と語っています。人々が納得する一文は、作者が込めた意義に含まれると考える状況を読者が付加することによって、その意義の範囲を拡大していく場合があると思います。高僧の教えも弟子のそのような行為によって経典に纏まった場合、あるいは新しい宗派になった場合があるのではないでしょうか。もの事には種々のレベルがあることをわきまえた上で、慣習や道徳に反しない範囲内において、ランド氏の言葉に一つの解釈を加えさせていただきます。文系とは、人間社会の曖昧な法則を研究する分野、理系とはものの一定の法則を研究する分野と解釈します。したがって、文系と理系の交差点は、曖昧な法則を内在する心理と一定の法則を内在する論理の交差点となります。
人々の生活にマッチした商品は、売れる商品になります。インスタントカメラを開発したランド氏、iPhoneを発想したジョブ氏は、当時の人間社会と技術水準の交差点に立って思考し、売れる商品を生み出したと思われます。特に、多くの人々が瞬時に情報交換可能なインターネット化した社会では、多くの人々の生活に直結する情報を取り扱う商品のニーズが多くなります。例えばAI, IoT, 自動運転車など情報を活用する商品の開発には、情報を使う人々の生活と、この商品を実現するための技術との両方を見通すことが求められます。
政治の世界にランド氏の言葉をあてはめてみると、政治家は、政策をフィクサー的に調整して実現するのではなく、得意分野で深い専門知識を有し、社会の曖昧な実情をしっかり把握した上で、政策を実行したときの結果を論理的にシミュレーションして効果的な政策を選択実行して欲しいものです。社会の曖昧な実情をしっかり把握することなく、特定の人のために政策を選択し、或いは虚偽を真実と主張する非論理性は論外ではないでしょうか。また、原因を理論的に把握するには時間を要するので、政治家が早急に論理側に振れすぎて、現場で働く人々の気持ちを傷つけるような行為も慎むべきと思います。
文学、美術、音楽の世界において、作者は技能的に精巧な文章、造形物、音譜を作成する能力を有するだけでなく、己の心のときめきを作品に表現できなければ名作を作ることはできません。また、演芸、スポーツにおいても、プレイヤーの熱い心と磨かれた技がなければ人々を感動させるパーホーマンスを行うことはできないでしょう。
以上ランド氏の言葉をいろいろな分野に敷衍してみましたが、逆に、我々がいろいろな分野で活動するときに心掛けなければならないことは、人間は感性と理性を備えた生き物であることをしっかり認識することでしょうか。自然法則で支配された地球上に築かれた曖昧な法則に従って動く人間社会において、感性と理性を有する人間が品格を備えて楽しく行動するためには、心理と論理の交差点に立つことは、人間が理想に向かうときの立ち位置と考えます。