- はじめに
私は、創造主は存在するが死後の世界はないと考えます。死後の世界がないとすると、死に対する救いがなくなるだけでなく、懐かしい人に会えなくなる、運の悪い人が救われない、悪人を野放しにするなどの弊害が起こりそうです。
しかし、死後の世界はないと覚悟を決めると、創造主、自分自身、或は世の中のために自分にできる範囲で精一杯活動することができ、限りある人生をより充実して楽しめそうな気がします。
2. 創造主の存在
どこまでいっても超微粒子もエネルギーも変化も全く何もない「無の世界」を、頭の中で想像することはできます。
しかし、人や宇宙は変化しつつ存在します。想像を絶するほど高度で緻密で雄大であり偶然に存在することなどあり得ない人や宇宙は現に存在します。
してみれば、「存在の世界」は、「無の世界」の対極に実在し、「存在の世界」においてエネルギーや光を構成する量子の素となるような、存在の最も基礎となる、謂わば、物質以前の存在素があるのではないでしょうか。
創造主は、存在素で構成された究極の量子コンピュータのようなものであり、「存在の世界」の存在意義、すなわち創造主の価値観を示すものと想像します。
存在素だけが実在する「存在の世界」では、創造主の価値観も「概念の世界」だけの価値観となり、存在の意義をより強く実感できるようにするために、創造主は存在素から先ず宇宙を創造して「存在の世界」に「物質の世界」を誕生させ、続いて植物、動物、人間を順次創造されたのでしょう。
3. 人間の創造
創造主は、存在の意義をさらに深く重厚に実感するために、高性能な量子コンピュータのような大脳(概念の世界)と身体(物質の世界)を有する人間を創造して「物質と概念の共存世界」を誕生させたと想像します。
従って、人間は、創造主の価値観を個人の価値観(自分の価値観)や社会の価値観(集団の価値観)に反映させ、創造主の価値観を「物質と概念の共存世界」において具現化したとき、存在すること(生きること)を創造主とともに実感して喜びを感じるのではないでしょうか。
人間は、自分の価値観、それに基づく欲求(したいこと、なりたい自分像)、社会の価値観、「物質と概念の共存世界」における出来事、フィクションなどを「概念の世界」に構築し他人と共有するために、大脳と言葉(数字、図を含む)を授かりました。
「概念の世界」に形成した自分の価値観を「物質と概念の共存世界」で実現するために身体を授かり、欲求の達成に設定した目標に向かって身体を行動させるために、脳と身体との間で体性神経系を介して情報交換し、身体が生き続けるために、脳と身体との間で自立神経を介して情報交換するという神秘を備えています。
そして、例えば目標を達成する過程や目標達成において充実感や喜びを生身で実感する心を持っています。大脳は「概念の世界」を築きますが、「物質の世界」の物体でもあり、充実感や喜びを「物質と概念の共存世界」で生き生きと感受する心でもあります。
このように創造された人間は、限られた期間を自分の価値観に従って生きることにより、創造主の価値観を「物質と概念の共存世界」において具現化し、存在することの意義を創造主とともに実感することができれば他に望むものはないと考えます。
4. 人間の価値観
人間は誕生したとき、新品のコンピュータのシステムプログラムように、創造主の価値観の原理が遺伝子に記憶されているように考えます。例えば、生きたい、知りたい、何々のようになりたい、何々ができるようになりたい、人の役にたちたいなどの欲求と、欲求に向かって行動する充実感と、欲求達成の喜びなどです。
各人は、創造主の価値観の影響を受けながら、自分の興味、能力、環境などに応じて自分の価値観を形成し、自分の価値観に基づく欲求を達成するために、例えば、血圧を下げる、本を読む、医者やサッカー選手になる、毎日練習する、お手伝いするなどの目標を設定して行動します。
しかし、人間は大脳内に「概念の世界」を自由に形成することができるので、場合によっては、創造主の価値観と異なる価値観を大脳に刷り込まれてしまい、自らの存在を否定し、或は他人の喜びを奪ってしまいます。従って、親、学校、社会が子供に創造主の価値観を正しく教育することは、全ての人が喜びを実感して生きるために、極めて重要で、決しておろそかにしてはならないことと考えます。
フィクションやコンピュターゲームなどの「概念の世界」の色合いが濃い作品も、「物質と概念の共存世界」で作成されたものであり、自分の価値観に従って楽しむことができます。しかし、これら作品に洗脳されない、中毒にならないなどの注意が必要です。
人間は、「物質と概念の共存世界」に生きているので、自分の価値観に基づく欲求は、「物質の世界」または「概念の世界」に偏った欲求でなく、両方の世界に跨がる心の求める欲求である方が、欲求達成の充実感や喜びが重厚なものになるでしょう。
5. 社会の価値観
社会の価値観は、社会を構成する個人の価値観の共通項のようなもので、例えば、創造主の価値観に反しない他人の価値観を尊重すること、他人の価値観の実現を奪う行為に社会が懲罰を与えること、複数の人々の間で各人の価値観に基づく欲求が衝突するとき、欲求の達成度を互いに譲り合うこと、足るを知ること、社会に貢献した人を多くの人が尊敬すること、すばらしい文化、自然遺産を大切にすることなど多数の価値観があります。
社会に貢献した人、各分野で実績を残した人は、本人は死後どこにも存在しませんが、社会の「概念の世界」に存在し続けます。
今はどこにもいない先祖を祀り、先祖が生前に行ったことに思いをはせ、自分が今存在することに感謝することは、「存在の世界」の創造主の価値観に沿うものと思います。
また、社会の価値観が創造主の価値観と異なる価値観とならないためには、人間の弱さを十分認識した上で、各人が正しい自分の価値観を持つことができ、自己肯定感を持って自分の価値観を実現できる社会の仕組みと環境を整えることが必要です。
6. おわりに
「概念の世界」だけでのすばらしい生き方は、理想ではありますが絵に描いた餅であり、喜びや感動を伴いません。「物質と概念の共存世界」で、自分の価値観に基づく欲求実現に設定した目標を達成する過程や目標達成において生身で実感できる充実感や喜びこそが人間に託された創造主の価値観を具現化したものと思います。限りある人生を、自分の価値観の実現のために自己肯定感を持ってまっとうしたいものです。