人類の存在意義

人類の存在意義は何なのでしょうか。

「最先端の生命化学を私たちは何も知らない」吉村 保著を読んで、オールマイティの創造主の存在と人類の存在意義を再考させられました。

同著によれば、細胞は、各種タンパク質や各種機能をもった細胞小器官等を内蔵した階層構造の生命の基本単位です。人間は、種々な働きを行う多種類の約37兆個の細胞で構成されています。

各細胞の細胞小器官の一つである核には、人ひとりつくるのに必要な情報であるゲノムを示すDNA鎖が内蔵されています。

各細胞は、人体の臓器や組織に必要な機能や形状を持つように生成され、必要な場所に配置されるようにゲノムに基づいて一つの受精卵から分裂して生成されます。

このような緻密で雄大な生命の仕組み、これを解明していく人類の英知をみるとき、創造主の存在を確信するとともに、人類は突然変異によってではなく、創造主の一部機関として誕生したものであるとの推論に達しました。

「無」と対峙するオールマイティの創造主は、ひとり一人が自らの意思で自由に行動する人類を必要最低限の仕掛けを組み込んで誕生させたと想像します。

そして、創造主は、このような人類のひとり一人が感じる存在観に共感することによって自分の存在を客観的に確認されているのではないでしょうか。

最低限の仕掛けとして、自ら生きる」、「生存を喜ぶ」、「変化する」の能力を人類のDNA鎖に書き込まれたと想像します。

「生きる」は生命欲であり、心身に備わっています。

人は、自分の立てた目標を達成したことに「生存の喜び」を感じます。

全く変化しないことは「無」と同じです。

人類は、DNA鎖に書かれた三つの仕掛けに従いながら環境の転変に対応して変化あるいは進化してきたのではないでしょうか。。

人々の能力、性格、身体、欲望の多様性、および個の生老病死も「変化する」の発露だと思います。

1匹の蜜蜂が生涯で集める蜜の量はティースプーン1杯ですが、世界の年間生産量は200リットル入りドラム缶約600万個にもなるそうです。

人類もひとり一人が個性に応じて活動し、生きる喜びを感じながら変化し、創造主と存在観を共有することに存在意義であると思います。

少人数の人々の存在観では不十分であっても、膨大な数の人々の存在観によれば創造主も自分の存在観を実感できるのではないでしょうか。

戦争は、「生きる」、「生存を喜ぶ」に反して多くの死、悲しみをもたらし、人類をご自身の一部機関として創造された創造主の意思あるいは人類を冒涜するものであります。

絶対主義国家は、一国家の存続、強い国家、独占体制の維持を求めるものであり、国民ひとり一人が生きる喜びを感じつつ変化し生きることによって創造主と存在観を共有するという人類の存在意義に悖るものであります。

各国の為政者は、人類の存在意義を熟考し、我欲追求に汲々とするのではなく、国民ひとり一人が個性を活かし生きる喜びを感じて生活できる場を提供することを政治目標に設定し、高い理想と誇りをもって政治活動に精励して欲しいものです。

余談ですが、例えば、舌の味細胞を一つの受精卵から分裂して舌の特定位置にどのようにして配置するのか不思議に思い、解明済みかもしれませんが、同著の一節「仮説と検証が化学の基本」に従って仮説を立ててみました。

癌細胞は無限に増殖するが、正常な細胞は約37兆個になると増殖が止まると記載されているので、各細胞は何回目の分裂によってできた細胞か認識し記憶していると推測します。

受精卵の背番号を1とすると、1回目の分裂後の2個の細胞は、自分の背番号を1,1+2=2と認識し記憶します。2回目の分裂後の4個の各細胞は、分裂前の2個の細胞の背番号1,2を受け継いだ細胞と、分裂前の細胞の背番号1,2に、分裂回数2から1を引いた回数だけ2を乗算した数(22-1=2)を加えた1+2,2+2の背番号の細胞となります。

同様に、n回目の分裂後の2個の細胞は、分裂前の2n-1個の細胞の背番号を受け継いだ細胞と分裂前の細胞の背番号にn-1を加算した背番号の細胞になり、各細胞は自分の背番号を認識し記憶します。なお、一つの細胞が分裂できなかった場合、隣の細胞が2回分裂するなどの校正情報もDNA鎖に記載されていそうです。

分裂した背番号Aの細胞は、内蔵したDNA鎖に記載された背番号Aの細胞に必要なタンパク質や細胞小器官等を受精卵から備わっているタンパク質や細胞小器官で作成し、その位置に必要な種類の細胞になります。

例えば、舌の味細胞でない背番号Aの細胞から分裂した味細胞になるべき細胞は、ゲノムに基づいてその背番号の味細胞に必要なタンパク質、細胞小器官や形状等を自ら生成し所定位置、所定形状の味細胞になるのではないでしょうか。

このようにして人体を臓器、組織を含めて約37兆個の背番号の付いた細胞で構成することができます。

人間共有の価値観

概念の世界を脳内に築き、これを言葉で他人と共有する能力を備える人間(ホモ・サピエンス)は、約20万年前に誕生したといわれています。

アメリカの学術誌、原子力科学者会報の世界終末時計は、人間滅亡までの残り時間を2022年時点で100秒としています。

人間は、誕生があれば絶滅があることを甘受し、我欲が招く核戦争や気候変動などで生存期間を自ら短くすることなく、世界の人々が各自の価値観を具現化して創造主と喜びを共感できる社会を築くという人間共有の価値観を実現した後に、終焉あるいは次生人類にバトンタッチしたいものです。

人間は、古来、各自の価値観とは別に、人間全体に役立つ、いわば人間共有の価値観を築いて互いに協力し生き延びてきたように想像します。

現在、民主主義国家と独裁国家との間で、それぞれの人間共有価値観が異なり、核戦争さえ危惧されています。

科学技術の発達により各国の距離感が短くなったことによる、経済的、軍事的な利害衝突頻度が増大した現代において、全世界に通用する人間共有価値観が希求されています。

古代においては、狩猟や採集などで生計を立てており、人間共有の価値観は、協力して狩猟や採集を行い食物を獲得することであったと想像します。

農耕、牧畜などの生産経済に移行すると人々は集落を形成し、富や権益の争奪戦を勝ち抜いて多くの集落を国に統合した王様の価値観を人間共有の価値観にしていったと思います。

以降現在に至るまで、地球上で無敵の能力を持つ人間は、天分を忘れ、国の間の戦争を人間の歴史のように繰り返しています。

18世紀末には欧米で、市民が決起して王の価値観に反逆し、自由と平等を求めて自ら政治を行うことを人間共有の価値観として民主主義国家を設立しました。

ところが、民主主義と相性がよく、産業革命で確立した資本主義の発達にともなって帝国主義が出現し、強い国家を形成することを人間共有の価値観にしました。

20世紀にはソ連、中国で、資本主義での貧富の差を解消するために社会主義が提唱され、生産手段を個人で所有せず社会で共有して平等な社会を実現することを人間共有の価値観にする社会主義国家が誕生しました。

しかし、経済活動を国家が管理することは、官僚の汚職、国民の不満・意欲低下などを招き、ソ連は崩壊しました。

中国では共産主義こそ人間共有の価値観であると固執し権力の魔力に捕らわれた中国共産党が政治面で一党独裁を固守し、経済面では共産主義と矛盾する市場経済を導入しました。

民主主義も共産主義も創案者の価値観は、人々の貧富など格差社会の解消であり、これは現世界の人間共有価値観として認められるでしょう。

古代の獲得経済では、権力闘争もなく人々が協力して狩猟や採集を行い、食物を獲得して分配し生計を立てていたので、貧富の格差が小さい社会を築いていました。

人間の歴史は戦争の歴史だと反省しながらも戦争を繰り返しているのは、人間共有の価値観の歴史から分かるように、国が形成され支配者層が出現し、国内外で権力闘争が生じるようになってからのことです。

農耕、牧畜などから発達した生産経済では、食物は豊富に生産されますが、平等に分配されずに格差社会が世界中に蔓延するのは、各自が夫々自分の価値観を持つことを相互に尊重するという心の食物が、教育や啓蒙の不足あるいは支配者層の思惑から人々に平等に分配されていないという精神的格差から生じるように思います。

国の権力者は権力志向で利己的になる傾向があるので、能力に応じた各自の価値観を実現するために人々が互いに協力する国を築くことを、権力者に頼ることなく、弱いホモ・サピエンスが協力して生き延びてきたように、各国の市民みずからが協力して人間共有の価値観にすることが必要ではないでしょうか。

ロシアや中国などの独裁者の利己的行為に対抗するために、民主主義国家の戦争に対応する政策は対処療法として進めざるを得ないと思いますが、精神的格差を解消するという戦争を無くすための根本療法を世界レベルでの市民運動として興隆させることが急務だと思います。

平穏な市井生活の喜び

創造主は「無」の対極の「有」を永久に明示し続けるために宇宙を創造されたと想像します。

そして、人間の存在意義は、各自が多様な自己実現能力を発揮して目標を達成し、生きる喜びを創造主とともに共感することではないでしょうか。

人間は、生きる喜び存在を強く現出するために、生存欲、生存するために必要な基礎的な判断基準と学習能力および集団で行動する集団脳、概念の世界を大脳内に構築して他人と共有する概念共有能力などの、謂わば自己実現能力を生誕時に授かっていると思います。

そして、千差万別な生きる喜びを現出するために、自己実現能力は個人毎に生来異なり、生活環境、学習内容、年齢等よって様々な方向に成長し変化するのでしょう。

ロシアの暴挙、中国の独善、独裁国家の増加、核兵器への依存、地球温暖化、格差拡大など人類にとって極めて深刻な問題が地球規模で起こっており、人間は、創造主の意図に反し、その存在意義を薄弱にし、延いては生存を危うくしているように感じます。

例えば、訳ありげな価値観の実現を目標に掲げて自己保全のために侵略行為を行なう独裁者と国家権力は、平穏な市井生活を犠牲にし、人間の生きる喜びを悲しみに暗転しています。

独裁者に惑わされた国民の一部は、自己実現能力を放棄して衆愚に転落しています。

独裁者と国家権力および衆愚だけでなく、権力を自己実現の目標に設定する権力志向者、産業革命後に高度に発達した物質文化を貪欲に追い求める一般市民も、各自に適した目標を達成して歓喜する人生の意義を問い直す必要があると思います。

自己実現能力は、正しい教育によって適正に発達し、各自に適した目標を達成可能にし、生きる喜びを実現します。

反面、自己実現能力は存在を強く現出するための能力ですので、教育を誤ると利己心、権力志向、自己顕示欲、自己保全の過大なものになります。

科学、産業、政治、芸術あるいは運動などの各分野で自己表現能力の高い人は、能力を活かして多くの人々や各分野のために貢献することで大きい喜びを実感することができるでしょう。

このように、権力は社会が社会に貢献した者にさらなる貢献を期待して与える手段であって、個人が自己実現能力を発揮するために設定する目標にはふさわしくありません。

権力志向や物質文化を偏重する風潮が、現在地球規模で起こっている深刻な問題の温床になっている気がします。

例えば、平穏な市井生活、ゴミのない社会を目指すボランティア活動などは、自分の能力を発揮するための立派な目標であると思います。

創造主は「無」の対極の「有」を永久に明示し続けるために、人間が生きる喜びを創造主とともに共感することを期待して、宇宙に人間を存在させたと想像します。

人間が生きる喜びを永久に現出するためには、自ら生存を危うくするようなことがあってはなりません。

各自が多様な自己実現能力を発揮するために設定する様々な目標は、永久に続く営みにおいては同程度の意義を持つでしょう。

しかし、各自の人生は有限ですので、自己実現能力の高い若者には、人間の多様性と、精神文化を尊重する教育を十分行なった上で、自己の能力にふさわしい高い目標を設定するように励ましたいと思います。

多様性尊重と共生主義

昨今、自由と平等を謳う民主主義国家において、権力、利権構造の固定化および経済格差の拡大にともなって人々の幸福感が減少し、閉塞感が増大しています。

その対策として、多様性を尊重するとともに、様々な人々が協力して社会をつくる共生主義をベースにする国家が模索されています。

社会は有史以来、人間がさまざまな苦難に打勝って生きていくために強者が弱者を経済、倫理、武力的に支配する有形無形の階級が時間の経過とともに幾重にも形成され、大多数の弱者層が強者層に正当な権力や利権を要求することが困難な状況になっています。

自由、平等、友愛を標榜しブルジョア民主主義を手に入れたフランス革命も、一人の絶対君主のファミリーと、14万人の聖職者(第1身分)と、40万人の貴族(第2身分)、2600万人の平民(第3身分)の代表であるブルジョアジーとの間の泥臭い権力、利権闘争であり、経済的に弱者であった平民の大部分の農民が獲得した成果はブルジョアジーからのお零れ程度でした。

ブルジョアジーは、平民に属し商業や工業の経営に成功して経済的に強者になった新興勢力です。

フランス革命にみられるように、社会体制の変革は、現体制の亀裂や財政難、新勢力の台頭、新しい思想の出現、技術革新、外国からの干渉のいくつかが同時に発生したときに起きています。

フランス革命前に平等主義や自由主義の研究が盛んに行われて理論武装が行われたように、現代社会において、多様性の尊重や共生主義の思想的裏付けが望まれます。

理想社会を提案する東京パラリンピックでは、社会的弱者と言われる身障者、LGBT、高齢者が健常者と協力して大会を運営しました。

そして、障がいの種類や程度でクラス分けされた選手は、各自の能力に適した目標に向けた努力を結実させたパーフォーマンスを演じて歓喜し、観衆を感動させました。

創造主は「無の世界」に対峙する「有の世界」をより多様により強く実感するために、人間に多種多様な性状と才能を天賦されていると思います。

したがって、人間は各自の性状と才能に基づいて設定した価値観を具現化して自己表現することによって生きる喜びを創造主とともに共感することが存在意義だと思います。

音楽の神童と言われるモーツアルトは、音楽では強者でしたが、経済的には弱者であり、身分や財力で強者であった聖職者や貴族が好むピアノ演奏や作曲を行い、奇行のなかにむなしさを隠していたのでしょうか。

しかし、大司教と決別した後は自分の価値観を自己表現する作曲を行い、貧しいなかにも生きる喜びを体感したような気がします。

若くして亡くなる3年前の手紙で、「ヨーロッパ中の宮廷を周遊していた小さな男の子だったころから、・・・目隠しをされて演奏させられたこともありますし、・・・僕が幸運に恵まれていることは認めますが、・・・作曲家であるということは精力的な思考と何時間にも及ぶ努力を意味するのです。」と語っています。

共生主義は、東京パラリンピックで提示されましたが、まだ著作や研究が散見される程度であり、国家体制としてどのように具体化していくかの試行錯誤が続くでしょう。

現代の民主主義は、フランスのブルジャジー民主主義より社会的弱者の所有権、参政権、人権等が確立しているので、共生主義は現代民主制の延長線上にあると思います。

しかし、現代民主主義が標榜する自由と平等は、現在の経済活動にマッチした才能に長けた現在の強者に有利に働き、解釈によっては弱者を自己責任として切り捨てる道具にもなり得ます。

共生主義では、自由は、自分の性状と才能に基づいて設定した価値観を具現化する自己表現を経済的に拘束されることなく追求できることであり、平等は、各自の性状と才能で差別されることなく自己表現できることでしょうか。

多種多様な性状と才能を天賦された人間が、天賦の才能を努力で研鑽し自己表現して生きる喜びを実感することが創造主の意思だと思います。

現代民主主義国家において、多くの国民は多様性を尊重し、さまざまな人々が協力し、夢を抱いて生活できる国家を望んでいます。

技術革新の面では、超情報化社会の到来によって人間の能力の一部が、ビッグデータやAI、ロボット等に置き換えられ、人間にしか発揮できない多種多様な能力が求められるようになってきました。

このような状況下で、現代民主主義国家から共生主義国家に、創造主の意図する多様性の尊重を啓蒙し、東京パラリンピック、テレワーク、ベーシックインカムや働き方改革、コロナ渦での教訓などを活かし、日々進歩する情報技術を用いて変革させたいものです。

宇宙は何故存在するのか

創造主は、全く何もない「無」と表裏の関係にある「有」そのものであり、有の世界では全知全能ですが、「無」と背中合わせで「有」であり続けなければならないという唯一の命題をお持ちのように思います。

完全であるということは、何ら変化する必要が無いことであり、変化したとても、不完全な者が完全に向かって努力して変わることとは異なり、全能者が意図した通りに変化するのであれば初めから変化した状態にあるのと同じであると思います

そこで、創造主は、自分の一部として、規則性と不規則性が混在する宇宙を創造し、予測可能に、時には予測不可能に変化する宇宙とともに、「有」であり続けられているように思います。

森羅万象の変化に課されたルール

創造主が「有」であり続けるためには、森羅万象の変化が必要ですが、その変化は、(1)事物が存在し続ける方向への変化であること、(2)創造主の意図した通りの変化でないことが必須条件です。

事物が破壊や消滅する方向への変化は「無」に向かうものであり、「有」に反します。従って、創造主は、「無」に向かう変化を止めるための最低限のルールを事物に暗示されているように思います。

そして、変化が創造主の意図通りになることを防ぐために、創造主は事物に最低限のルールを暗示すること以外は変化を事物に任せることによって、予測不可能な変化を実現されていると思います。

宇宙や動植物の変化

宇宙空間は森羅万象の大舞台であるので変化は緩やかで規則性が高いことが望ましいです。したがって、宇宙空間の変化は、存在し続けることを最優先におき、予測可能性が高いと思います。

しかし、例えば、太陽の表面の偶発的な爆発で不規則な変化を起こし、地球上の動植物の変化に多様性をもたらしているようです。

宇宙の一つの地球では、無機物の世界で、水や空気が山や野を巡り、地形や気候に変化を与え、動植物を育んでいます。最近は、人間の自然破壊に繋がる身勝手な行動に対し温暖化という予測可能な変化で警鐘を鳴らしています。

植物の世界では、光と水と炭酸ガスを光合成して、動植物の身体をつくるために必要な有機物を生成し、緑で無機質な鉱物の世界を静かに被い、動物の存続を支えています。

動物は、種によってはある程度の知能を有し、上手く餌を手に入れると喜びを顔に出します。創造主は、動物が餓死しても手を差し伸べることはありませんが、餌獲得という生存方向の行為を達成できると快感ホルモンがでるという最低限のルールを動物に仕組まれている気がします。

人間の生きる意義

特に、人間は、高度な認知能力を備え、各自が頭の中に自由に構築可能な概念の世界で起こった出来事を他人に伝えることができます。そして、概念の世界に描いた自分の成りたい姿に向かって行動する中に生き甲斐と成長を感じます。

従って、人間の引き起こす変化は、創造主からの独立性が高く、多様性に富み存在感、延いては「有」を強く主張するものとなります。

しかし、戦争、自然破壊、殺人、虐め、自己中心的な行為などは、「無」に向かう変化であり、これらに対しては嫌悪や恐怖感が生じるように遺伝子に組み込まれている気がします。

目標に向かって努力する、人の役に立つ、共働するなどの行為は、「有」に向かう変化であり、達成感や充実感、賞賛や共感を得られ、生き甲斐を感じるのでしょう。

そして、大きい目標を達成するためには、厳しい努力(努力値が大きい)を長時間続けなければならないので、努力値×時間の努力量(変化、成長)が大きくなり、生き甲斐を強く感じます。しかし、変化後の状態に満足し、努力しなくなると努力量がゼロになり、生き甲斐を無くすでしょう。

各人の千差万別な能力に適した目標に向かう多様性に富んだ努力が、より多くの人々の大きい努力総量を産み出し、「有」が栄えます。

人間は、生きている間は、存在感(成長)を示して生き甲斐を感じ、役目を終えると、木の葉が枯れて新しい葉に順次変わるように無機物に戻ります。そして、地球環境や社会の変化に応じて新しい変化を示すことができる次世代にバトンタッチします。

一人ひとりが存在意義を感じて生きることの大切さ

昨今、自分自身、自分の属する集団、自国の利益のためにのみ権力を乱用し、例えば差別、分断、全体主義、独裁、自然破壊、戦争も肯定しかねないような価値観を持つ指導者が続出し、国民がそれに感化され或いは不本意ながら従わされているケースが世界各地で病巣のように拡散しています。

このような指導者の価値観は、滅亡すなわち「無」に向かう変化を肯定するものであり、「有」に反するものです。

人々は、勇気を持ってこのような「無」に向かう価値観を排斥し、人類が宇宙の癌にならないように、自ら考え行動することが求められています。この努力を怠ると、人類は創造主から「有」であり続けるために存在させておく意義がない、寧ろマイナスであるとして消滅される恐れがあるような気がします。

創造主の価値観、人間の価値観、国家の価値観

世界各国のコロナ対策の違い、トランプ大統領の利己的な振る舞い等を見ていると、人間と国家と創造主との関係を改めて考える良い機会になりました。

経済活動を優先すればコロナウイルス感染者が増加し、コロナウイルス対策を優先すれば経済が悪化し、何れかに偏り過ぎると国民の命を犠牲にするとの二律背反に直面し、国家は国民の命を守るために存在するが、自己中心的な指導者の下では国民の命を守ることができないことを再確認しました。

また、近時、人間は創造主から与えられた価値観と乖離した自己中心的な価値観、例えば経済最優先、競争延いては戦争も肯定しかねない価値観に基づいて行動していることへの警鐘のように思いました。

創造主の価値観

「無」と対峙する「有」である創造主は、自然や人間の営みを無作為に変遷させることによって、「有」を実体として具現化し、存在を実感されているのではないでしょうか。

変化が無いこと又は作為的或いは規則的な変化では、創造主は「有」を確認することができないと想像します。従って、変遷が無作為であることは必須です。しかし、変遷の先に滅亡があっては存在を実感できなくなるので、創造主は自然や人間の営みの中に、存続に必要な基本ルールだけは仕込まれたように思います。

人間の価値観

而して、創造主が人間に仕込まれた基本ルール、換言すれば人の遺伝子に組み込まれた基本的な価値観は、先ず、「生きる喜び」であり、それを達成するための「生きる力を習得する喜び」および「他人と協力する喜び」です。

創造主は、人間に多様性に富んだ大きな変遷を具現化させるために、脳内に自分の概念の世界と価値観を自由に構築する、謂わば、概念形成能力を与えられたと思います。

しかし、人間は、この概念形成能力を我欲のために使用し、基本的な価値観からずれた価値観を追い求めていることが多い気がします。

「生きる喜び」は、自分の価値観に基づく目標に向かって行動することです。自分の目標を我欲や世俗的な価値観に基づいて設定しては、「生きる喜び」を実感することはできません。

生きる力は、身体的能力、知的能力、心的能力であり、「生きる喜び」を実現するための手段です。ところが、生きる力は強いことが望ましいので、「生きる力を習得する喜び」も基本的な価値観になります。

そして、生きる力の強さを計るために、各種能力について他人との比較、競争が行われます。

自分の能力向上の尺度としての競争は良いのですが、最終目標が能力向上ではなく勝つことになると、他人も同じ基本的な価値観を有するということが忘れられ、心的能力である協調性や優しさが弱体化します。

現在の利己中心的な風潮や虐めの根源はこの辺りにありそうな気がします。

他人や集団と協力することは、一人では弱い人間が生き延びるために不可欠なことであり、協力して役に立ちたいとの価値観を遺伝子に刷り込まれ、「他人と協力する喜び」も基本的な価値観になったと思います。

他人に協力して認められると嬉しいものですが、他人と協力することが目標ではありません。各自がそれぞれの価値観に従って立てた同じ目標を達成するために仲間と協力する喜びも、「生きる喜び」を実現するために極めて重要であり、基本的な価値観になったのでしょう。

他人や集団の価値観に従うだけでは、自分の個性に基づいた「生きる喜び」を実感することができず、人々の千差万別な能力で多様性に富んだ生きる喜びを実現するという創造主の意図に反することになります。

国家の価値観

国家の基本的な価値観は、各人が「生きる喜び」を実現するためのベースである命や環境を守ることであります。

しかし、国家も人の命や環境を守るために与えられた権力を誤用し、国家の基本的な価値観からずれた価値観を追い求めているケースが多いような気がします。

多くの民族、慣習、宗教等が存在し、さまざまな理由で近しい人々が集団延いては国家を形成して、国民に「生きる喜び」を実現する場を保障することは、人間に多様性に富んだ大きな変遷を具現化させるという創造主の意図に沿うものです。

ところが、次に述べるような場合は、国家の基本的な価値観に基づいた政治が行われていないと思います。

・国家が国民の思想統一を計る。

例えば、中国のように十数億の人々が国家という一つの価値観をもった有機体になることは、生きる喜びの十数億の多様性を期待する創造主の意図に反します。

社会秩序や地球環境などを、「生きる喜び」を具現化する良い場に維持できない。

例えば、地球温暖化対策に消極的なトランプ大統領は、国家や人間の基本的な価値観に無知であり、指導者の資格がないでしょう。また、一部の米国民は銃で自分の命を守ることを誇りとするのではなく恥とし、暴力排除を国家に委託できる社会を築くことに注力して欲しいです。

・戦争を肯定し武力を背景に国家間の紛争解決を図る。

人の命を守るために形成した国家がその権力で殺し合いを強要し人類を滅亡に導くことは、「生きる喜び」を具現化して「有」を創造主とともに実感するという人間の根本を否定するものであり、許しがたい矛盾です。

・「生きる喜び」を実現できない貧困層が存在するほど国家財政が悪い、或いは、国民間に経済格差がある。

自分の価値観に従って生きるためには、最低生活の保障は必要です。

・指導者が利己的に国家権力を使う。

多くの人は、権力や富を手に入れると利己的になるので、国民は政治に関心を持って発言する必要があると思います。

・国民が質の高い教育を受けられない。

各国民が人間の基本的な価値観に基づく行動を繰り返すことによって成長することを学び、実行することが強い国家の基礎です。

人々が、国家に命や生活環境の保護を委託し、各人が生きる力を習得し、他人や集団と協力して、「生きる喜び」を具現化できる社会を築きたいものです。

二律背反が示唆すること

カントは、四つの二律背反を人間の理性で理解できないこととしています。

一 時間、空間は有限か、無限か

二 物体はどこまでも細かく分割できるか、できないか。

三 人間は自由意志で風習から独立できるか、できないか。

四 創造主は存在するか、しないか。

人は二律背反の両者と上手くつき合うことによって成長できるということも、人生において大きな二律背反のようです。

何事にも焦らず、怠けず、諦めず。

自分の能力にとって狭すぎず広すぎない舞台で、焦らず、怠けず、諦めずに自分の価値観を追い求めることができればすばらしいと思います。自分の志に向かって一歩一歩、各ステップでの身近な目標を達成できた喜びを味わいながら、楽しい人生を若い時から実感できるのではないでしょうか。死後に無限の幸せを永久に手に入れるとの思いは想像できません。

数字の1は、物体ではありませんが、どこまでも細かく分割できます。観念の世界は無責任で気楽です。

カントの没年は1084年であり、核分裂の発見は1938年ですので、カントも原子の核は想像できなかったでしょうが、生物の細胞は顕微鏡で見ていたかもしれません。現代、物質を構成する最小の単位とされている素粒子も将来さらに分割され、創造主の世界にたどりつくような気がします。

究極的に、自分の価値観を優先するのか、集団の価値観を優先するのか。

人間は肉体的にも、精神的にも集団に属してしか生きられず、集団を統治する何らかの体制がないと争いを止められない集団動物であることは、長い人類史からみて真実のようです。これは、何にも負けないように戦って生き続けることを宿命として創造主から授かった性の副産物であり甘受しなければならないでしょう。

こんななかで、君主のために生きる。市民の総意を価値観にする。宗教の教えが正しい。国のために生きる。政党の価値観が絶対だ。基本的人権が最優先する。など様々な試みがなされてきました。未だに正解は見つからず模索が続くのでしょう。

多くの人々の生き方を眺めるとき、自分のしたいことの実現に向かって努力し、結果を出している人は、結果が世俗的に小さなことであっても、いきいきと楽しく生活されています。これも帰納法的に真実のようです。

世界の現状、指導者を一望するとき、不適格な指導者の価値観が強く反映する集団の価値観に従う国民の多くが、不満足な生活を強いられているように感じます。

集団の価値観が個人の価値観に大きい影響を与えることも事実です。集団や他人の役に立つこと、認められることを成したいと欲するのは自然な欲望です。

争い、利己心、嫉妬、嘘などが、生き続けるための性の負の面として現れることも真実として受け止めなければならないでしょう。

これらを考えると、集団のためにではなく、人が生き続けるために役に立つと思える自分のしたいことを目標に定め、達成する喜びを感じることが、宿命を果たしたときに創造主から授かるご褒美ではないでしょうか。

この褒美をもらう各人の権利が、いかなる他人も、集団も奪うことができない基本的人権のように思います。

人々が楽しく生き続けるためには、自分の目標を追い求める各人の生き方を認め合い、助け合い、人類の存続を脅かす敵に対しては協力して戦うことがベースになるのではないでしょうか。

創造主は、存在を身体と知能と心で表現し実感することを人間に託されたと推察しますので、創造主は存在されるのではないかと思います。

苦労が大きいほど、成長できて喜びも大きくなるという真実も、我慢とご褒美の二律背反でしょうか。

社会の変化につれて変わる価値観と変わらない価値観

人は、「知」によって道具、言葉、農業、人文科学、自然科学を進展させ、社会制度、物質世界を変化させてきました。物質世界の変化は、人の「体」に心地よい世界をもたらすと共に、地球温暖化、核戦争という人の「心」を不安にする世界をもたらしました。

社会制度や物質世界の変化は、人が心、知、体を使って生きる舞台である社会を変化させ、舞台の変化に応じて社会の価値観、個人の価値観を変えてきました。

人は各自の価値観を実現して喜びを感じるために生きていますが、社会に不安や不満が満ちている状態では人々の「心」は退行し、独立性を失って社会に依存する傾向が強まります。

人々の心が退行するのに乗じて利己的な支配者層が台頭し、社会をさらなる混乱に導き、地球温暖化あるいは核戦争によって人類を滅亡させる事態が生じないとも限りません。

このようなときこそ、社会の変化につれて変わる価値観と変わらない価値観を峻別し、変わらない価値観を大切にして各人が自分の価値観を確立し、各人の価値観の共通項である社会の価値観が歪められることを防がなければならないと思います。

変わらない価値観

創造主の価値観である永続的な存在を具現化するために、人間に託された変わらない価値観は、 先ず生きること、そして 人類が生き続けるために役立つことを目標にして行動し、その過程と結果に喜びを感じることではないでしょうか。

変わる価値観

各時代を生きる人々が、自ら設定する自分の価値観は、変わらない価値観に反しない範囲内にあっても、その時代の社会によって変わります。

例えば、戦乱時代は、民主主義という社会制度を見出す以前の君主主義社会であったため、君主とともに戦いに勝つことが、その国民(人類)が生き続けるために有益な集団の価値観であり、国民の価値観も勝つために敵人を殺すことに置かれたのでしょう。

しかし、ある人にとっては、戦いに勝つことより大切なことがあり、敵人を殺すことに迷いがあったかもしれませんが、集団の価値観に圧倒されて戦いに勝つことが自分の価値観であると自らを盲信させていたのでしょう。

自然科学の発達によって社会が物質的に豊かになると、この集団の価値観の盲信を疑う心から民主主義が誕生したように思います。民主主義では、変わらない価値観をベースにして個人の特性に応じて利己的でない自分の価値観を自らが設定し、自分の価値観の実現のために楽しみながら行動し、望外の結果として「ありがとう」と誰かに認められることに喜びを感じることができます。

社会の進歩と退行

社会の進歩は、変わらない価値観をベースにして自分の価値観を自らが設定し、その実現のために行動をできる人の数がより多くなることではないでしょうか。

社会の退行は、自分の価値観を自ら考えて設定することを放棄し、社会の価値観に迎合させる人の数が増加することのように思います。

進歩する社会の各人の価値観の共通項である社会の価値観が利己的な支配者層によって歪められないためにも、各人は自分の価値観をしっかり確立し大切にしなければならないと思います。

集団の支配者層の価値観は、その集団の少なくとも過半数の人の役にたつことを実行することにありますが、利己的な支配者層の価値観は、変わらない価値観に反して、自分と利益を共有する集団のごく一部のみに役立つように行動することにあると思います。

現代社会の退行は阻止しなければならない

社会に不安や不満が満ちている状態では人々の「心」は退行し、独立性を失って社会に依存する傾向が強まると言われています。人々の「心」が退行すると社会も退行します。

人類は、狩猟、農耕、工業、高度情報化の各社会を生き続け、平和と戦争を繰り返してきました。高度情報化社会が進行する現代は、各国において社会に不安や不満が充満し、人々が自己中心的になっているような気がします。人々の「心」の退行を防ぐためには、不安や不満の要因を解消することが必要であると思います。

現代社会に充満している不安や不満の要因として、以下のようなものがあります。

・地球温暖化

・核戦争の可能性

・格差社会の拡大

・米国の相対的国力の低下に伴う覇権主義の台頭

・高度情報化による人の権利、能力侵害

・グローバリゼーションのマイナス面

・人文科学、自然科学の発達に対応できていない宗教の無力化

・民主主義を誤解した利己的な個人主義

・人の生き方についての幼少時からの教育不足

人類が社会の退行を続けて核戦争や地球温暖化などで自ら滅亡することは、創造主の価値観に反することであり、大多数の人が望まず、絶対に起こしてはなりません。人類の存在は、誕生があったことから無限ではないでしょうが、終焉は創造主の意思に従いたいものです。

各人が利己的な「心」を抑え、自分の価値観を自らの意思で設定し実行することによって、現代社会の価値観を、武力ではなく知力によって、世界中の人々が「心」を躍動させて生きる喜びを謳歌できる社会の実現に向けることができると思います。

さらに、自己中心的な指導者の出現を阻止し、社会の価値観が創造主の価値観に反したものになることを防ぐことができます。

現代社会の不安や不満の要因の多くは、2千5百年前においても論語などで行われていた「心」の教育がなおざりにされていることから生じている気がします。「人は何のためにどのように生きるのか」などの「心」の教育を社会全体で行うことの必要性を痛感します。

生きるための価値観

1.はじめに

昨今、自分の利益、自分の属する集団、自国の利益のためにのみ権力を誤用して憚らない間違った価値観を持つ指導者が世界各地で病巣のように拡散しています。

集団の価値観は、間違った価値観を持つ指導者の影響を受けて間違ったものになる可能性があります。

人間は集団に属さないで生きることは不可能であり、自分の属する集団の価値観に即して自分の目標を設定、達成して集団の役に立つことに喜びを感じて生きるものと思います。

反面、人間は脳内に自分の概念の世界と価値観を自由に構築し、自分の価値観に即した目標の達成に喜びを感じます。

集団の価値観が間違ったものとなり、自分の価値観と異なるものになると、人は生きる喜びを見失います。特に、集団が国であると、国民は、生きる場所を失う恐れから間違った国の価値観に表面的に染まっていきます。

このような不幸を防ぐために、正しい価値観を持つ人々は、弱い人間が集団を作って生き延びてきたように、正しい価値観の集団を作って間違った価値観の集団に勝たなければなりません。

2.正しい価値観と間違った価値観

2-1 個人の正しい価値観

創造主の意思(価値観)は存在し続けることであると想像します。

人類にとって存在し続けることは、将来において生存するために役に立つことを現在において行うことであると考えます。

従って、個人の正しい価値観は、人が明日あるいは未来に生き続けるために役立つことを良しとする判断だと思います。

この価値観に従って人間は、人の役に立てる能力を得るために努力し、貢献できたことを自らの喜びとし、感謝されると嬉しいのではないでしょうか。

家庭や趣味などにおける個人的な活動、政治、経済、学術、芸能、スポーツなどにおける社会的な活動によって、家族や人々の生活を豊かにし、あるいは楽しくしたいと望む心はこの価値観から生まれる気がします。

さらに、人間は欲望、能力、生活環境などの個性が千差万別であり、個性に応じて脳内に自分の概念の世界を自由に構築します。そして、自分の概念の世界に自分の価値観を形成し、自分の価値観を実現する過程と結果に生きる喜びを感じるものだと思います。

これを加味すると、個人の正しい価値観は、人が明日あるいは未来に生き続けるために役立つと自らの個性に応じて設定した自分の成すべきこと又は、成りたい姿を追い求めることではないでしょうか。

逆に、他の人々を抹殺して個人の利益のみを求める価値観は、他の人々が明日あるいは未来に生き続けることを妨害するものであり個人の間違った価値観といえるでしょう。

また、何れの一方を選んで成すべきかと迷った場合、人がより遠い未来まで生き続けるために役立つ方を選択することが正しい価値観だと思います。

2-2 集団の正しい価値観

集団(国、企業、各種チーム、家庭など)の正しい価値観は、集団が正しい目標を達成するためにそれに属する個人に課す価値基準だと思います。

集団の正しい価値観は、個人の正しい価値観を否定するものであってはならないので、個人の正しい価値観と矛盾することがなく、集団に属する個人は集団の目標を自分の目標とし、それを達成するための努力と成果に大きな喜びを感じるのではないでしょうか。

人間は集団の正しい価値観を自分の価値観とし、集団の役に立てる能力を得るために努力し、集団の目標達成に貢献できたことを自らの喜びとし、集団から感謝されることを誇りに感じるのではないでしょうか。

2-2 集団の間違った価値観

一集団が他の集団を抹殺して一集団の利益のみを追求する集団の価値観は、人類が明日あるいは未来に生き続けることを妨害するものであり集団の間違った価値観だと思います。

人類は集団を作って生き延びてきたものであり、集団は優れた指導者に統率されて外敵に勝利して存在し続けることができたのでしょう。そして、人は集団に属さないで生きることは不可能であるので、集団の価値観に従って集団の役に立つことを望むのではないでしょうか。

しかし、集団の価値観は、間違った価値観を持つ指導者の影響を受けて間違ったものになる可能性があります。

このような例は、核兵器の保有を競う核保有国、軍指導者が暴走した第2次世界大戦前の日独伊、手段を選ばず経済的成果のみを追求する一部の企業体、勝つことのみを求める利己的な指導者を擁する一部のスポーツ団体など枚挙にいとまがありません。

各個人は日々の生活に追われ、明日を生きるために役立つことを優先しがちですが、指導者には人々がより遠い未来まで生き続けるために役立つことを見抜いてその実現のために行動する能力が不可欠であると思います。

3.おわりに

集団の価値観が間違った方向に進まないようにするためには、正しい価値観を持つ人々が常に声を上げ、集団の価値観を正しい方向にリードし続け、正しい価値観を持つ人を指導者に選定するとともに、各人が自ら考えて自分の正しい価値観を持ち、それに従って行動することが原点であるように思います。

最後に、香港人の正しい価値観を守るために、間違った価値観を持つ指導者層に対して集団となって戦った香港の民主党の圧勝に心から敬意を払いますが、なお今後の動向を見守りたいと思います。

早く知る方がより人生を楽しめる 

ラグビーに人生をみる

1.はじめに

今話題のラグビーが人生に酷似していることに驚きと興味を感じました。先ずラグビーは、各選手の役割が大きく異なっており、各選手はその専門職を自分の体力や能力を勘案して選択し、それになることを目標にし、身体と知能を鍛錬して選手の座を獲得し、日本チームという集団の一員になったと思います。各選手は、今回の大会でベスト8になるという集団の価値観を共有し、チームの役に立つという自分の目標を意欲と自信と助け合いで不安や困難を克服して達成したのでしょう。そして、各試合で国民の応援に後押しされて実力を発揮しチーム一丸となってベスト8を勝ち取り、国民に感動を与えるとともに賞賛され、各選手は大きな喜びと満足感を獲得したと思います。以下に、人生の楽しみ方をラグビーから学んでみました。

2.自分の存在意義の体感

人間は脳内に概念の世界と自分の価値観を自由に構築します。そして、正しい自分の価値観を実現する過程と結果に生きる喜びを感じることで、自分の存在意義を体感したとき、「生んでくれてありがとう」と言いたくなるようです。

自分の価値観は、創造主の意に反しない限り正しいものであり、自分が成したいこと、自分の成りたい姿、生き様など自分が実現したい或は憧れるものに対する欲求度合いだと思います。

創造主が人間に望まれることは、各自の正しい価値観を互いに認めて尊重し、協力してより多くの人が楽しく生きることではないでしょうか。従って、自分が望むことでも多くの人が生きづらくなる価値観は正しいものとは言えないでしょう。

個人が価値観に基づいて立てた目標は、美味しいものを賞味すること、趣味を楽しむこと、学芸、産業、スポーツ等において自分が実現したいことを成すこと等、色々なものがあります。

中でも自分の目標達成を他人が喜んでくれたときは、その他人の役に立てたことが確認でき、かつ自分が認められたことを実感できて嬉しさも倍増します。

いずれの場合も、目標を達成するための行動に喜びや悔しさを感じること、いわば目標達成サイクルを繰り返す中で、より多くに人に役に立つ或は喜びを与えることができる能力を順次取得し、自分としてもより大きい喜びを得ることができるようになると思います。

人生は短いようで長いです。子供の頃から意識して大小様々な目標達成サイクルを繰り返えすうちに、自分の大きな目標に向かって成長しながらその時々の生活を楽しめる気がします。

3.人の存在を成立させる主要素

各人が人間として生きる世界は、次に述べる主要素から成り立っていると思います。

鉱物や動植物から構成される物質の世界

・各人が脳内に築き多くの他人と共有している共通概念の世界

・各人が自分自身を存在している者として意識する自己

・物質の世界での各人の身体

・各人が認知能力(思考力、創造力、言語力など)を駆使し、物質の世界の認識、或は既存の共通概念の世界をベースにして脳内に築いた自分の概念の世界 

・各人が非認知能力を駆使し自己の行動に対して動機付けする各人の心

4.人の存在を成立させる各主要素の係わり合い

・人の存在の舞台になるのが、鉱物や動植物から構成される物質の世界です。

・共通概念の世界は、人類が存続するために授かった強力な能力(手段)ですが、人の存在の舞台にはなれません。

・自己は、自分の価値観を形成し、それを実現するための行動と結果に喜びや悔しさを感じる主体です。

・身体は、自分の価値観を物質の世界で具現化するための手段です。

・自分の概念の世界は、自分が脳内に自由に築いた概念の世界であり、自分だけの部分と他人と共有する共通部分があります。創造主は「生の多様性」を求められるので、人は独自の価値観を大切に思い、その実現に大きな喜びを感じるのではないでしょうか。

・各人の心には、自己を支える心、自分の価値観を具現化するのに役立つ心、共通概念の世界で多くの人と協力し、多くの人が共有する価値観を具現化するのに役立つ心があると思います。

心は、いわゆる非認知能力ですが、自分の価値観を具現化するための行動に喜びや悔しさを感じることを繰り返すことによって向上し強くなると思います。

自己を支える心は、自己肯定力、自信、自制心などです。しかし、人は迷いや失敗などで自信を無くし、自分を見失うことがあります。このようなときに、励ましや褒め言葉をもらうと自分の価値観の正当性を再確認でき、その具現化に向かって行動することができます。 

自分の価値観を具現化するのに役立つ心は、目標達成の意欲、情熱、忍耐力、自己抑制力などです。 

共通の価値観を具現化するのに役立つ心は、社交性、敬意、思いやり、感謝などです。 

5.価値観の具現化 

自己は、認知能力を使って自分の概念の世界に日々努力して構築した情報を活用しながら身体で意欲的に行動し、物質の世界において自分の価値観を具現化するために精励します。自分の価値観の具現化といえども周りの人々の親切な協力無くして達成することはできません。また、自分の価値観でもある共通の価値観の具現化には、それに関わる多くの人々が、社交性、思いやり、敬意などを潤滑剤にして協働することが必須です。 

6.おわりに

小学校の先生同士が虐めを行っている日本。憤りを過ぎて、一部の現象とはいえここまできたかと呆れてしまいます。人の養成には長い時間が掛かります。待ったなしです。人生の意義、正しい価値観、自分は何のために生きるかなどについて小学校から教え、自ら考える風土を社会全体で涵養することが急務と思います。