若いときに知る方が人生を楽しめる

人間は現実の世界で活動し、現実の出来事をとらえ、心に感じ、頭の中に取り込んで記憶し、頭の中に現実の出来事を概念の世界として築きます。さらに、人は頭の中に理論、音楽、各種ルール、ゲームなどを概念の世界で作り、また他の人から頭の中の世界を伝えられて概念の世界を無限に広げていきます。人間は概念の世界を構築し、あるいは他人に伝えるために、言葉、数、記号、音階、ルールなどの約束事を共有して使用します。
人間の大きな特徴は、多数の人間の間で同様の意味を持つ約束事を記憶して共有し、この約束事の意味を多数の人間がそれぞれ同様に理解する能力を、授かっていることではないでしょうか。
約束事によって人間は、本人が理解し、創作し、あるいは感じた様々なことを他人に伝え、この他人も同様に理解し、感じることができます。このように人間は約束事によって、情報交換し、共感し、情報を共有することによって、各人の頭の中に多くの人が共有できる世界を作りながら、また作ることを目的に活動し、望むものを手に入れて喜びや充実感をえます。人間は多くの人と情報や感動を共有することに生きがいを感じる生き物で、一人では生きていけないのではないでしょうか。
言葉は、例えば、木になる赤い果物を「リンゴ」と言い、バナナを食べているお猿さんを見て「嬉しそう」と誰もが理解するために人間が作った約束事です。人は幼少の頃から言葉を幾度となく繰り返して覚えることにより、言葉という多くの人と人との間で共通の道具を獲得します。
新聞記事、史記などの場合、言葉は現実の世界の出来事を表現し、各人の頭の中に同様の概念の世界を築きます。フィクション小説、詩などの場合、作者は頭の中で創作した概念の世界を言葉で表現し、読者は同様の概念の世界を言葉を介して頭の中に築きます。
音階は音の高さを表す約束事ですが、これによって作曲家は音楽を作り、多くの人がこの音楽を歌い、演奏し、共に感動することができます。
数は、現実の世界の物の量を表すために作られた約束事です。例えば、1は、状態(★)の星の量を表す数であり、2は、状態(★★)の星の量を表す数です。数はある状態における「もの」の量を表す言葉の一種です。数学の加減算、乗除算、微積分などは、数(1,2・・・)という言葉をベースに、人の頭の中に作られた約束事の世界です。例えば、足し算(1+2=3)は、状態(★)と状態(★★)とを合わせた(+)状態(★★★)の星(もの)の数を求める(=)との約束です。基本となる約束事を、何をどう約束したかを正確に理解して覚えることにより、頭の中の数学の世界をやさしくどんどん広げることができます。
人間は、現実の世界において、例えば、ある物の量を表す数(x)と別の物の量を表す数(y)とを足すといつも決まった数Aになるという一定の関係を見つけ出すと、この現実の関係を概念の世界で、法則 x+y=A(決まった数)とします。逆に、概念の世界において、数(x)と数(y)との理想的な関係を見つけ出し、現実の世界において、ある物の量を表す数(x)と別の物の量を表す数(y)とが理想的な関係になるようにコントロールすることも行います。このように、人の頭の中に築いた数学という概念の世界は、現実の世界で便利な道具として利用できます。道具として使うときは、例えば、数(x)は距離(長さの量を表す数)を表し、数(t)は時間(出発した時点から時が経過した量を表す数)を表すなどの関係づけを、各人の頭の中の世界でしっかり約束する必要があります。
概念の世界は、約束事を介して過去から現在、将来に渡って人々の頭の中に構築され、他人に伝達されていくものであり、人は約束事によって頭の中の世界を無限に広げて、心を豊かにし、多くの人と共感し、感動を分かち合って人生を楽しむために生きるのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です