二律背反が示唆すること

カントは、四つの二律背反を人間の理性で理解できないこととしています。

一 時間、空間は有限か、無限か

二 物体はどこまでも細かく分割できるか、できないか。

三 人間は自由意志で風習から独立できるか、できないか。

四 創造主は存在するか、しないか。

人は二律背反の両者と上手くつき合うことによって成長できるということも、人生において大きな二律背反のようです。

何事にも焦らず、怠けず、諦めず。

自分の能力にとって狭すぎず広すぎない舞台で、焦らず、怠けず、諦めずに自分の価値観を追い求めることができればすばらしいと思います。自分の志に向かって一歩一歩、各ステップでの身近な目標を達成できた喜びを味わいながら、楽しい人生を若い時から実感できるのではないでしょうか。死後に無限の幸せを永久に手に入れるとの思いは想像できません。

数字の1は、物体ではありませんが、どこまでも細かく分割できます。観念の世界は無責任で気楽です。

カントの没年は1084年であり、核分裂の発見は1938年ですので、カントも原子の核は想像できなかったでしょうが、生物の細胞は顕微鏡で見ていたかもしれません。現代、物質を構成する最小の単位とされている素粒子も将来さらに分割され、創造主の世界にたどりつくような気がします。

究極的に、自分の価値観を優先するのか、集団の価値観を優先するのか。

人間は肉体的にも、精神的にも集団に属してしか生きられず、集団を統治する何らかの体制がないと争いを止められない集団動物であることは、長い人類史からみて真実のようです。これは、何にも負けないように戦って生き続けることを宿命として創造主から授かった性の副産物であり甘受しなければならないでしょう。

こんななかで、君主のために生きる。市民の総意を価値観にする。宗教の教えが正しい。国のために生きる。政党の価値観が絶対だ。基本的人権が最優先する。など様々な試みがなされてきました。未だに正解は見つからず模索が続くのでしょう。

多くの人々の生き方を眺めるとき、自分のしたいことの実現に向かって努力し、結果を出している人は、結果が世俗的に小さなことであっても、いきいきと楽しく生活されています。これも帰納法的に真実のようです。

世界の現状、指導者を一望するとき、不適格な指導者の価値観が強く反映する集団の価値観に従う国民の多くが、不満足な生活を強いられているように感じます。

集団の価値観が個人の価値観に大きい影響を与えることも事実です。集団や他人の役に立つこと、認められることを成したいと欲するのは自然な欲望です。

争い、利己心、嫉妬、嘘などが、生き続けるための性の負の面として現れることも真実として受け止めなければならないでしょう。

これらを考えると、集団のためにではなく、人が生き続けるために役に立つと思える自分のしたいことを目標に定め、達成する喜びを感じることが、宿命を果たしたときに創造主から授かるご褒美ではないでしょうか。

この褒美をもらう各人の権利が、いかなる他人も、集団も奪うことができない基本的人権のように思います。

人々が楽しく生き続けるためには、自分の目標を追い求める各人の生き方を認め合い、助け合い、人類の存続を脅かす敵に対しては協力して戦うことがベースになるのではないでしょうか。

創造主は、存在を身体と知能と心で表現し実感することを人間に託されたと推察しますので、創造主は存在されるのではないかと思います。

苦労が大きいほど、成長できて喜びも大きくなるという真実も、我慢とご褒美の二律背反でしょうか。

社会の変化につれて変わる価値観と変わらない価値観

人は、「知」によって道具、言葉、農業、人文科学、自然科学を進展させ、社会制度、物質世界を変化させてきました。物質世界の変化は、人の「体」に心地よい世界をもたらすと共に、地球温暖化、核戦争という人の「心」を不安にする世界をもたらしました。

社会制度や物質世界の変化は、人が心、知、体を使って生きる舞台である社会を変化させ、舞台の変化に応じて社会の価値観、個人の価値観を変えてきました。

人は各自の価値観を実現して喜びを感じるために生きていますが、社会に不安や不満が満ちている状態では人々の「心」は退行し、独立性を失って社会に依存する傾向が強まります。

人々の心が退行するのに乗じて利己的な支配者層が台頭し、社会をさらなる混乱に導き、地球温暖化あるいは核戦争によって人類を滅亡させる事態が生じないとも限りません。

このようなときこそ、社会の変化につれて変わる価値観と変わらない価値観を峻別し、変わらない価値観を大切にして各人が自分の価値観を確立し、各人の価値観の共通項である社会の価値観が歪められることを防がなければならないと思います。

変わらない価値観

創造主の価値観である永続的な存在を具現化するために、人間に託された変わらない価値観は、 先ず生きること、そして 人類が生き続けるために役立つことを目標にして行動し、その過程と結果に喜びを感じることではないでしょうか。

変わる価値観

各時代を生きる人々が、自ら設定する自分の価値観は、変わらない価値観に反しない範囲内にあっても、その時代の社会によって変わります。

例えば、戦乱時代は、民主主義という社会制度を見出す以前の君主主義社会であったため、君主とともに戦いに勝つことが、その国民(人類)が生き続けるために有益な集団の価値観であり、国民の価値観も勝つために敵人を殺すことに置かれたのでしょう。

しかし、ある人にとっては、戦いに勝つことより大切なことがあり、敵人を殺すことに迷いがあったかもしれませんが、集団の価値観に圧倒されて戦いに勝つことが自分の価値観であると自らを盲信させていたのでしょう。

自然科学の発達によって社会が物質的に豊かになると、この集団の価値観の盲信を疑う心から民主主義が誕生したように思います。民主主義では、変わらない価値観をベースにして個人の特性に応じて利己的でない自分の価値観を自らが設定し、自分の価値観の実現のために楽しみながら行動し、望外の結果として「ありがとう」と誰かに認められることに喜びを感じることができます。

社会の進歩と退行

社会の進歩は、変わらない価値観をベースにして自分の価値観を自らが設定し、その実現のために行動をできる人の数がより多くなることではないでしょうか。

社会の退行は、自分の価値観を自ら考えて設定することを放棄し、社会の価値観に迎合させる人の数が増加することのように思います。

進歩する社会の各人の価値観の共通項である社会の価値観が利己的な支配者層によって歪められないためにも、各人は自分の価値観をしっかり確立し大切にしなければならないと思います。

集団の支配者層の価値観は、その集団の少なくとも過半数の人の役にたつことを実行することにありますが、利己的な支配者層の価値観は、変わらない価値観に反して、自分と利益を共有する集団のごく一部のみに役立つように行動することにあると思います。

現代社会の退行は阻止しなければならない

社会に不安や不満が満ちている状態では人々の「心」は退行し、独立性を失って社会に依存する傾向が強まると言われています。人々の「心」が退行すると社会も退行します。

人類は、狩猟、農耕、工業、高度情報化の各社会を生き続け、平和と戦争を繰り返してきました。高度情報化社会が進行する現代は、各国において社会に不安や不満が充満し、人々が自己中心的になっているような気がします。人々の「心」の退行を防ぐためには、不安や不満の要因を解消することが必要であると思います。

現代社会に充満している不安や不満の要因として、以下のようなものがあります。

・地球温暖化

・核戦争の可能性

・格差社会の拡大

・米国の相対的国力の低下に伴う覇権主義の台頭

・高度情報化による人の権利、能力侵害

・グローバリゼーションのマイナス面

・人文科学、自然科学の発達に対応できていない宗教の無力化

・民主主義を誤解した利己的な個人主義

・人の生き方についての幼少時からの教育不足

人類が社会の退行を続けて核戦争や地球温暖化などで自ら滅亡することは、創造主の価値観に反することであり、大多数の人が望まず、絶対に起こしてはなりません。人類の存在は、誕生があったことから無限ではないでしょうが、終焉は創造主の意思に従いたいものです。

各人が利己的な「心」を抑え、自分の価値観を自らの意思で設定し実行することによって、現代社会の価値観を、武力ではなく知力によって、世界中の人々が「心」を躍動させて生きる喜びを謳歌できる社会の実現に向けることができると思います。

さらに、自己中心的な指導者の出現を阻止し、社会の価値観が創造主の価値観に反したものになることを防ぐことができます。

現代社会の不安や不満の要因の多くは、2千5百年前においても論語などで行われていた「心」の教育がなおざりにされていることから生じている気がします。「人は何のためにどのように生きるのか」などの「心」の教育を社会全体で行うことの必要性を痛感します。

生きるための価値観

1.はじめに

昨今、自分の利益、自分の属する集団、自国の利益のためにのみ権力を誤用して憚らない間違った価値観を持つ指導者が世界各地で病巣のように拡散しています。

集団の価値観は、間違った価値観を持つ指導者の影響を受けて間違ったものになる可能性があります。

人間は集団に属さないで生きることは不可能であり、自分の属する集団の価値観に即して自分の目標を設定、達成して集団の役に立つことに喜びを感じて生きるものと思います。

反面、人間は脳内に自分の概念の世界と価値観を自由に構築し、自分の価値観に即した目標の達成に喜びを感じます。

集団の価値観が間違ったものとなり、自分の価値観と異なるものになると、人は生きる喜びを見失います。特に、集団が国であると、国民は、生きる場所を失う恐れから間違った国の価値観に表面的に染まっていきます。

このような不幸を防ぐために、正しい価値観を持つ人々は、弱い人間が集団を作って生き延びてきたように、正しい価値観の集団を作って間違った価値観の集団に勝たなければなりません。

2.正しい価値観と間違った価値観

2-1 個人の正しい価値観

創造主の意思(価値観)は存在し続けることであると想像します。

人類にとって存在し続けることは、将来において生存するために役に立つことを現在において行うことであると考えます。

従って、個人の正しい価値観は、人が明日あるいは未来に生き続けるために役立つことを良しとする判断だと思います。

この価値観に従って人間は、人の役に立てる能力を得るために努力し、貢献できたことを自らの喜びとし、感謝されると嬉しいのではないでしょうか。

家庭や趣味などにおける個人的な活動、政治、経済、学術、芸能、スポーツなどにおける社会的な活動によって、家族や人々の生活を豊かにし、あるいは楽しくしたいと望む心はこの価値観から生まれる気がします。

さらに、人間は欲望、能力、生活環境などの個性が千差万別であり、個性に応じて脳内に自分の概念の世界を自由に構築します。そして、自分の概念の世界に自分の価値観を形成し、自分の価値観を実現する過程と結果に生きる喜びを感じるものだと思います。

これを加味すると、個人の正しい価値観は、人が明日あるいは未来に生き続けるために役立つと自らの個性に応じて設定した自分の成すべきこと又は、成りたい姿を追い求めることではないでしょうか。

逆に、他の人々を抹殺して個人の利益のみを求める価値観は、他の人々が明日あるいは未来に生き続けることを妨害するものであり個人の間違った価値観といえるでしょう。

また、何れの一方を選んで成すべきかと迷った場合、人がより遠い未来まで生き続けるために役立つ方を選択することが正しい価値観だと思います。

2-2 集団の正しい価値観

集団(国、企業、各種チーム、家庭など)の正しい価値観は、集団が正しい目標を達成するためにそれに属する個人に課す価値基準だと思います。

集団の正しい価値観は、個人の正しい価値観を否定するものであってはならないので、個人の正しい価値観と矛盾することがなく、集団に属する個人は集団の目標を自分の目標とし、それを達成するための努力と成果に大きな喜びを感じるのではないでしょうか。

人間は集団の正しい価値観を自分の価値観とし、集団の役に立てる能力を得るために努力し、集団の目標達成に貢献できたことを自らの喜びとし、集団から感謝されることを誇りに感じるのではないでしょうか。

2-2 集団の間違った価値観

一集団が他の集団を抹殺して一集団の利益のみを追求する集団の価値観は、人類が明日あるいは未来に生き続けることを妨害するものであり集団の間違った価値観だと思います。

人類は集団を作って生き延びてきたものであり、集団は優れた指導者に統率されて外敵に勝利して存在し続けることができたのでしょう。そして、人は集団に属さないで生きることは不可能であるので、集団の価値観に従って集団の役に立つことを望むのではないでしょうか。

しかし、集団の価値観は、間違った価値観を持つ指導者の影響を受けて間違ったものになる可能性があります。

このような例は、核兵器の保有を競う核保有国、軍指導者が暴走した第2次世界大戦前の日独伊、手段を選ばず経済的成果のみを追求する一部の企業体、勝つことのみを求める利己的な指導者を擁する一部のスポーツ団体など枚挙にいとまがありません。

各個人は日々の生活に追われ、明日を生きるために役立つことを優先しがちですが、指導者には人々がより遠い未来まで生き続けるために役立つことを見抜いてその実現のために行動する能力が不可欠であると思います。

3.おわりに

集団の価値観が間違った方向に進まないようにするためには、正しい価値観を持つ人々が常に声を上げ、集団の価値観を正しい方向にリードし続け、正しい価値観を持つ人を指導者に選定するとともに、各人が自ら考えて自分の正しい価値観を持ち、それに従って行動することが原点であるように思います。

最後に、香港人の正しい価値観を守るために、間違った価値観を持つ指導者層に対して集団となって戦った香港の民主党の圧勝に心から敬意を払いますが、なお今後の動向を見守りたいと思います。