カントは、四つの二律背反を人間の理性で理解できないこととしています。
一 時間、空間は有限か、無限か
二 物体はどこまでも細かく分割できるか、できないか。
三 人間は自由意志で風習から独立できるか、できないか。
四 創造主は存在するか、しないか。
人は二律背反の両者と上手くつき合うことによって成長できるということも、人生において大きな二律背反のようです。
何事にも焦らず、怠けず、諦めず。
自分の能力にとって狭すぎず広すぎない舞台で、焦らず、怠けず、諦めずに自分の価値観を追い求めることができればすばらしいと思います。自分の志に向かって一歩一歩、各ステップでの身近な目標を達成できた喜びを味わいながら、楽しい人生を若い時から実感できるのではないでしょうか。死後に無限の幸せを永久に手に入れるとの思いは想像できません。
数字の1は、物体ではありませんが、どこまでも細かく分割できます。観念の世界は無責任で気楽です。
カントの没年は1084年であり、核分裂の発見は1938年ですので、カントも原子の核は想像できなかったでしょうが、生物の細胞は顕微鏡で見ていたかもしれません。現代、物質を構成する最小の単位とされている素粒子も将来さらに分割され、創造主の世界にたどりつくような気がします。
究極的に、自分の価値観を優先するのか、集団の価値観を優先するのか。
人間は肉体的にも、精神的にも集団に属してしか生きられず、集団を統治する何らかの体制がないと争いを止められない集団動物であることは、長い人類史からみて真実のようです。これは、何にも負けないように戦って生き続けることを宿命として創造主から授かった性の副産物であり甘受しなければならないでしょう。
こんななかで、君主のために生きる。市民の総意を価値観にする。宗教の教えが正しい。国のために生きる。政党の価値観が絶対だ。基本的人権が最優先する。など様々な試みがなされてきました。未だに正解は見つからず模索が続くのでしょう。
多くの人々の生き方を眺めるとき、自分のしたいことの実現に向かって努力し、結果を出している人は、結果が世俗的に小さなことであっても、いきいきと楽しく生活されています。これも帰納法的に真実のようです。
世界の現状、指導者を一望するとき、不適格な指導者の価値観が強く反映する集団の価値観に従う国民の多くが、不満足な生活を強いられているように感じます。
集団の価値観が個人の価値観に大きい影響を与えることも事実です。集団や他人の役に立つこと、認められることを成したいと欲するのは自然な欲望です。
争い、利己心、嫉妬、嘘などが、生き続けるための性の負の面として現れることも真実として受け止めなければならないでしょう。
これらを考えると、集団のためにではなく、人が生き続けるために役に立つと思える自分のしたいことを目標に定め、達成する喜びを感じることが、宿命を果たしたときに創造主から授かるご褒美ではないでしょうか。
この褒美をもらう各人の権利が、いかなる他人も、集団も奪うことができない基本的人権のように思います。
人々が楽しく生き続けるためには、自分の目標を追い求める各人の生き方を認め合い、助け合い、人類の存続を脅かす敵に対しては協力して戦うことがベースになるのではないでしょうか。
創造主は、存在を身体と知能と心で表現し実感することを人間に託されたと推察しますので、創造主は存在されるのではないかと思います。
苦労が大きいほど、成長できて喜びも大きくなるという真実も、我慢とご褒美の二律背反でしょうか。