民主制は独裁制より人民のための政治制度

昨今の経済成長率が民主制のG7より独裁制の中国の方が高いこと、中国のコロナ感染症対策が功を奏していること、G7において経済格差が拡大していること、まん延防止等重点措置実施区域の路上で酒盛りをする日本の若者を見るとき、独裁制もよいのかなとの声を耳にします。

しかし、独裁制は人民を身体的に生きる集団動物化する政治制度であり、民主制は、人民に精神的な生きる喜びを感じる場を与え、人間の存在意義を具現化する政治制度であることを強く再確認する必要があると思います。

民主制

民主制は人民の大多数に生きる喜びを感じ得る場を与える人民による人民のための政治制度と言えるでしょう。

この民主制が成り立つのは、経済が発達し、人々が身体的に生きることを保障され、各人が自己実現などの精神的満足感を求めて生きる環境が整備されたときだと思います。「衣食足りて礼節を知る」とはよく言ったものです。

民主制の弱点

アテネの民主制時代を生きたプラトンは、民主制が崩壊するのは独裁者を宿す人民の知識不足、自由偏愛にあると2400年も前に警告しています。

人民の意思に従って政治が行われる民主制のベースには経済発展がありますが、経済発展に伴って商才のある人民は富裕層になり、富まない人民の大部分は大衆層になります。

当初は人民である富裕層と大衆層が統治しますが、富裕層と大衆層との利害が衝突し大衆層を煽動する独裁者が漁夫の利を得て独裁者になるという悲劇がギリシャ以来歴史上繰り返されています。

アテネの民主制は経済発展を支えた奴隷の犠牲の上に成り立っており、奴隷を含めた大多数の人々に生きる喜びを感じる得る場を提供できるものでなく民主制と言い難い面もあります。

しかし、プラトンの警告は、産業革命による経済発展がもたらした近代民主制にも当てはまると思います。

現代民主制においても、政治に大衆層より富裕層の意思が強く反映する傾向があり、富裕層と大衆層との利害が衝突しています。

そして、富裕層は株式の配当金や売買益などで富みの蓄積を図り、大衆層との間の所得格差を構造的に拡大させています。

大衆層の所得を増やして所得格差の拡大を阻止すると主張する独裁者を許容する気運が醸成されつつある気がします。

独裁制は、人民の大多数が自らの意思に従って行動できす、人間の存在意義を具現化できる政治制度でないことをメディアや有識者が常に声をあげて大衆に語りかける必要があります。

民主制の弱点

富裕層、大衆層が民主制を守るという大局的見地に立って民主制の弱点を補う仕組みを社会制度として取り入れておかなければ、文明の進んだ現代においても独裁制を求める弱さが人間の性にあります。

民主制は人民が政治制度を制定し実行するために権力を設定します。

民主制の理念では、自由を極めて尊重します。

この場合の自由は、福沢諭吉がlibertyを自らをもって由となすと訳したように、自らの意思に従って行動することへの自由あり、自分の才能や環境に適合した目標を設定、達成することに喜びを感じて生きる自由であると思います。

自由には、権力による束縛からの自由という側面もあると言われますので、権力は民主制の実施に必要のものに限定すべきでしょう。

しかし昨今、多くの人が民主制の実施に必要な権力からの自由まで求めている気がします。

民主制は、人民が各人の価値観を相互に尊重しその実現の場を提供する政治制度ですので、例えば、まん延防止等重点措置実施区域の路上で酒盛りをする人に対する罰則規定があっても民主制の理念に反しないと思います。

さらに、民主制が尊重する平等についても、人は生来、知力、体力、興味、感性、容姿、環境などが異なることを無視した悪平等が横行し、却って自らの意思に従って行動する自由を制限している気がします。

経済発展をもたらし近代民主制の産みの親ともいえる資本主義についても自由の尊重が過剰で経済格差をもたらしている気がします。

例えば、企業に高配当を要求し、貴族が自分の荘園から年貢を徴収したように、高配当金を徴収する旧態依然な富裕層の利己的行為を規制することは、民主制のベースとなる自由経済を脅かすものではないと思います。

独裁制

独裁制は、ある一個人、少数者または一党派が絶対的な権力を持って独裁者層を形成し、独裁者層およびその協力者からなる支配者層のための利益を大多数の被支配者層を犠牲にして追求する政治制度いえるでしょう。

戦争、社会の混乱、経済の困窮などの緊急事態時に出現し、緊急事態の消滅した後も支配者層が権力を離さなく存続することが多く見られます。

独裁制が悪い理由

今年5月の全国人民代表大会閉幕後に、李克強首相が、中国には平均月収が1000元(1万5000円)前後の中低所得層が6億人いると述べたように、国民の約半分が貧困層です。

中国では、鄧小平が始めた社会主義市場経済によって経済発展し、人民の一部は独裁者層が立てた政策の実行者になることによって市場経済従事者層化し、他部は貧困者層化したと思われます。

これにより、中国は独裁者層、それに協力する市場経済従事者層、貧困者層から構成されていると思います。

市場経済従事者層の自己目標達成への自由を求める欲求は強くなったと思いますが、残念ながら独裁者層と共存共栄の関係にあり、絶対王制を倒して政府を樹立した民主制国民の自由への希求には質的にも量的にも及ばないでしょう。

そして、独裁者層は、市場経済従事者層から徴収した税の多くを独裁者層で分配し、一部を社会に鬱積する不満解消のために市場経済従事者の低所得層および貧困者層に分配するという構図が見えてきます。

中国独裁者層は、覇権を国家目標に掲げ、人心の統一を図っています。

6億人もの貧困者層に生きる喜びを実現する場を提供することなく、戦争を前提とする覇権争いに人民の目を向けさせている独裁制は、各人が多様性のある個性に基づいて「生きる喜び」を具現化し「存在すること」を創造主とともに共感するという人間の存在意義に悖る政治制度ではないでしょうか。

独裁制は、人民に望まれて出現したとしても、年月が経つと独裁者層が利己的になり人民の権利を蹂躙するのが人間の性であり、歴史的にも証明されています。

人間は先ず肉体的な存在を確保できた後に精神的な生きる喜びを求めるものなので、政治制度と経済活動は分離し難いものです。

従って、政経分離と一見説得力のある言葉で正当化して独裁体制国と長期的な戦略なしに貿易することは慎むべきだと思います。

市場経済従事者層の貿易から得た利益が独裁者層に流れ独裁制の維持に利用されることを考慮しなければならなしでしょう。

近代民主制は、人民の大部分が自らの意思に従って行動し生きる喜びを感じることができる場を整備するために、独裁制など旧来の政治制度に変わって登場したものであり、少なくとも名前の知れた文化人が独裁制を認めるような無見識をメディア等で披露しないで欲しいものです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です