ウクライナ戦争がウクライナ勝利で早く終結することを希求するなかで、戦争犯罪者に凋落したプーチン独裁者への憤り、人間の弱さに対する虚しさと強さに対する期待、国家権力が国民に与える利害を思いながら、人間が行う行為とその動機について考えました。
人間は生きるための判断基準と学習能力を生まれつき備えています。
例えば、産まれて間もない赤ちゃんも甘いミルクは飲みますが、渋いお茶は吐き出して二度と口にしません。
このことから、行為の動機となる個人の価値観は、生きることに有益な行為は善、有害な行為は悪であるという生来の価値基準が根底にあると思います。
人間は、このような判断基準と学習能力をベースにして自ら行動し、学習し、他人や社会から教えられ、行為に対する自分の価値観を築きます。
人間の行為は、動機によって「行うことを欲する行為」、「行わなければならない行為」、「行ってはならない行為」に区別されると思います。
「行うことを欲する行為」は動機が欲求であるので欲求行為と呼びます。
「行わなければならない行為」は、動機が義務的であるので、義務行為と言えるでしょう。
「行ってはならない行為」は、その行為が有害であるという動機で禁止するので禁止行為とします。
欲求行為は、心理学者アブラハム・マズローの欲求5段階説など種々研究されていますが、自分の能力や興味に基づいて自らが設定した目標に向かって行動し達成したときに実感する存在意義や喜びは、人間の生きることへの動機とも言えるでしょう。
創造主が人間に望まれることは、各自の善い欲求行為を互いに認めて尊重し、協力してより多くの人が楽しく生きることだと思います。
従って、欲求行為でも、例えば、薬物使用や詐欺など自分や他人の善い欲求行為を害する行為は悪い欲求行為でしょう。
人間の知的活動を模して創作されたコンピューターは、出荷時には、学ぶ能力や外部からの要求を取捨する能力を基本ソフトに記憶されているだけですが、学習させることによって、例えば人工知能のように驚くほどの能力を有するようになります。
コンピューターが偶然に出現し得たものではないのと同様に、人類は突然変異で誕生したものではなく、創造主の人間と共に喜びを共感したいという動機から創造されたものであると推測します。
義務行為は、望むか望まないかに拘わらず自分、他人、あるいは集団や国家のために行なわなければならない行為です。
例えば、つらい練習をすること、疲れているときに老人に席を譲ること、当番で掃除をすること、税金を払うことなどが義務行為でしょう。
禁止行為は、例えば悪い欲求行為、脱税、侵略などのように自分、他人、自国あるいは他国にとって有害な行為です。
ロシアのウクライナ侵略は、プーチン独裁者の利己的な行為が4千4百万人強のウクライナ人の善い欲求行為を蹂躙し、創造主の意思に反する禁止行為であることは明々白々です。
ゼレンスキー大統領やウクライナ兵および市民は、独裁者の悪と戦うために行なわなければならない戦闘義務を、愛するウクライナ国を守りたいという善い欲求行為に昇華して勇敢に戦っているように思います。
逆に、ロシア兵は、戦闘義務を独裁者から強要され、禁止行為であるにも拘わらず、創造主の意思に反して戦わなければならないという悲劇に見舞われている気がします。